何事も習慣化するって大変ですよね、
特に社会人になってからの勉強なんか
ほとんどの人が続かないんじゃないでしょうか。
でも、勉強しないといけない!
とは誰しも思うものです。
私もその1人です。
そこで今回は古市幸雄さんの
『1日30分を続けなさい!人生勝利の勉強法55』
を読んでみました!
具体的な勉強法が55個も書かれているということで、
期待して読み始める、
結果から言うと
確かに55個の勉強法が書いてあるけど
どれも今まで聞いたことあるようなことばかりだな
という印象です。
とはいえ、習慣化するための根本的な考え方などは
なるほどなと思う部分もあるので、
気になる方は是非読んでみてください!
特におすすめなのはこのような人!
- 勉強を習慣化したい人
- 勉強を続けるための具体的な方法が知りたい人
- 留学を考えている人
注意点が1つ!!
私はkindle unlimited で読んだのですが、
書籍自体は2007年に刊行されたものらしく、(電子版は2017年)
少し情報が古いところもあります。
特にツールが紹介されているところは
スマホが普及する前の情報になりますので
本に書かれている商品をそのまま使うのは厳しいかも、、、
(生産終了しているものがほとんど)
ただ現代のツールに置き換えて
自分なりに実践することもできるので
参考程度にしておくのは良いと思います!!
ってことで感想書いていきます!!
とにかく続けることが大事!!!
タイトルにもある通り
とにかく続けることが大事
そんなのわかってるけど
できないんだよーって人のために
継続するために何をするか
について紹介している。
続けていくためには
無意識に行動パターンに刷り込むこと
そのために成功と失敗を繰り返していくこと
失敗を改善のためのヒントを得たと考える
とのことです。
つまり、失敗してくじけそうになっても辞めない!
人生で、誰でも多少のハンディはあるでしょう。
そのハンディを克服して、最終的にあがるためには、逆転ホームランを狙うのではなく、シングルヒットを重ねて得点を挙げていきます。
つまり、毎日コツコツ勉強を続けて、最終的に人生のゲームに勝利すればいいのです。
目標設定って大事だよね
失敗しても諦めずに続ける
とは言っても
失敗ばかりじゃ
モチベーションが上がらない
そんな人もいるでしょう
そんな人は
目標設定をしよう
私が本書を読んで感じた
目標設定する上で大事なことは次の4つ!!
- 目標を書き出す
- 目に見えるところにおく
- 先にゴールを決める
- 多少の代償が必要
目標を書き出す
目標を紙に書き出すことで
習慣化する仕組みを自分でつくるということです。
もし、勉強が思うように進まなくても、「私は怠け者だ」と劣等感は持たないでください。
大切なのは、自分があまり怠け者にならないような仕組みを作るということです。
そのために、1日(半日でも構いません)目標を紙に書き出すことが大切です。
そして、1日が終わるときに自分の進捗状況を分析し、次に活かしていきます。
まさにPDCAサイクルを回すのです。
目に見えるところにおく
目標を紙に書き出したら次は、
自分の目に見えるところにおくことです。
視覚的に目標をチェックすることで、
無意識的に目標を認識するようになります。
先にゴールを決める
目標を決めるときに意識することは
先にゴールを決めること
多くの人が、「~したら、~する」という考え方をします。
たとえば、「TOEFLで○○点を取得したら、留学する」とか。
そうではなく、○年○月○日までに私は~する(になる)。それを実現するためには~する」と。
例えば、「2021年8月までに留学をするそのために、2021年3月までにTOEFLで○○点を取得する」と考えるようにしてください。
このように思考法を逆にすれば、あなたの夢や目標は確実に、いままでの数倍早く達成できます。
ゴールを決めてから今やるべきことを逆算することで
目標を先延ばしにすることなく
効率的に行動でできるということです。
多少の代償は必要
なにかやり遂げたいことがある場合(特に短期間で)
なにかを我慢しなければならない
楽して成功することなど
ないということです
これは仕方のないことです。
やり遂げたいことを取るのか
楽を取るのか
決めるのは自分自身
ある程度は覚悟して勉強を始めてください。
というのは、比較的短期間に何かを実現するためには、一点に時間や労力を集中することが絶対不可欠だからです。
厳しい言い方ですが、それがイヤなら目標は諦めるしかありません。
やっぱり朝活がいい?
いろんな勉強法を調べてみると、
朝活が推奨されていることが多いです。
本書でも朝活がすすめられています。
だまされたと思って、一度早く起きて2時間ぐらい勉強してみてください。
夜間に同じ時間勉強するのと比べ、勉強のはかどるスピードが全く違うのが分かるはずです。
もし、朝のほうが効率的に学習できることが分かったら、生活習慣を朝型に切り替えることを強くおすすめします。
そのほうが、夜型に時間の時間の
使い方が圧倒的に効率的ですし、勉強の効率が格段に上がります。
実際私も最近朝活をしていますが、
夜よりも断然
気持ちがいい
これは個人差があると思いますが、
朝活気になっている方は絶対やった方がいいです!
特に仕事に行く前に早起きして勉強すると
時間が限られているせいか
集中して取り組むことができます。
まとめ
55個も勉強法が載っているので
できるものから実践して
勉強を習慣化していきます!
皆さんもぜひ読んでみてください!
コメント