近年人気が上昇しているライトゲーム
狙う魚は小型ですが、ゲーム性が高く奥が深い釣りです。
ジグヘッドとワームを使うジグ単やプラグなどさまざまな釣り方ができるのも特徴です。
今回はジグ単で使用するワームについて書いていきます。
みなさんはワームを購入する際、どのようにして選んでいますか。
釣具屋さんに行くと膨大な量のワームがあり、迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は私がワームを選ぶときに意識しているポイントとおすすめのワームを3つ紹介します。
これをみれば釣れるワームがわかります!!
- どのワームを使えばいいかわからない
- 釣れるワームを探している
- ライトゲームをはじめたい
ワームの種類を解説
ピンテール
ボディに対して細長いテールが付いているのが特徴です。
このテールがゆらゆらと揺れることで魚を誘います。
とくにアジングで使用されることが多いです。
アジは口が小さく、弱いです。
さらに捕食のときは、吸い込みながら食べるので、細長いテールはそれに適しているといえます。
シャッドテール
魚の尾っぽのようなテールが付いているのが特徴です。
シャッドは小魚という意味です。
小魚が尾っぽをふりながら泳いでいるようにみえます。
そのためアピール力が大きいです。
ワーム選びのポイント
私がワームを選ぶときのポイントはこの2つです。
- 汎用性が高いもの
- 評価がめちゃくちゃ高い
汎用性が高いもの
どこに行っても使える、そんなものを選びます。
- 形:シャッドテール
- 色:クリア系
- 大きさ:1.5~2.0インチ
シャッドテールはただ巻きでも強いアピールができます。
小魚にみえるフォルムで、しらすなどを捕食しているターゲットにはもってこいです。
色はクリア系
デイ、ナイトを問わない点がいいですね。
釣り場に着いたらまずはクリア系を試してみるといいと思います。
光の反射がよく海中の暗いところにいる魚にも効果的です。
大きさは1.5~2.0インチを選ぶといいでしょう。
特にアジをメインに狙うときは小さめから始めるといいと思います。
釣れる魚の型が大きくなってきたら、ワームも大きくしていくといいですね。
評価がたかいもの
当たり前ですが、評価がいいものはよく釣れます。
釣りは情報が大切です。
積極的に新しい情報を仕入れましょう。
YouTubeで勉強する
最近ではYoutubeで具体的な釣り方を学ぶことができます。
実際の誘い方やポイントがわかるのでぜひチェックしましょう!
店員さんに聞く
釣具屋の店員さんは釣り具のプロです。
とても親切な方が多いので、いろいろ質問してみるといいでしょう。
おすすめの釣り場を聞けたりすることもあるかも、
おすすめワーム3選
ずばりおすすめワームはこちらです!!
- タイドビート(ジャッカル)
- アジ職人(エコギア)
- ビビビーム(ダイワ)
タイドビート(ジャッカル)
しらすの泳ぎ方に注目し、波動を意識してつくられたもの。
小型のシャッドテールと大きいリブが特徴です。
この大きなリブの効果でしっかりと水をつかみ、レンジキープが簡単になります。
アジ職人(エコギア)
アジングのマストアイテムといっても過言ではないアジ職人
ピンテールとボディともにリブが入っているのが特徴
サイズも1.6インチ、2インチ、2.4インチと状況にあわせて、変えることができます。
ビビビーム(ダイワ)
ビビビームの特徴はワームのコア部分に特濃集魚成分を凝縮しているところ
これにより集魚力がアップします。
さらにカラーは14種類
自分の釣り場にあったカラーを選んでみましょう。
まとめ:おすすめワームで釣果アップを目指そう!!
今回はライトゲームのワームを紹介しました。
みなさんの釣果がアップすることを願っています!!
コメント