プログラミング学習は「Progateから始めた」という方も多いのではないでしょうか。環境構築の必要もなく無料版もあるため、気軽にプログラミング学習を始めることができるのがProgateの特徴です。
しかし一方で、「Progateは意味がない」といった声もよく聞きます。
そこで今回はProgateでの学習は本当に意味がないのか?について解説してきます。
結論、プログラミング初心者にとってProgateとても優秀なサイトです。メリットが多すぎます。
しかし、使い方を間違ってしまうとうまく学習が進められなくなったり、挫折につながったりします。
Progateはプログラミング学習のほんの入り口にしかすぎません。Progateを終えた後どのように行動していくかが大事なポイントとなります。
- Progateを頑張っている人
- Progateが終わったあと何をすればいいかわからない人
- プログラミングを始めたい人
Progateとは

Progateとはプログラミング初心者向けの学習サイトです。
- 初心者にもわかりやすい解説
- 環境構築が必要ない
- いろいろな言語が学べる
- 無料版がある
- 有料版も月額1,078円とコスパ最強
このようにProgateは初心者が学習するのにうってつけのツールとなっています。
Progateは意味がないといわれる理由

ではこれほど素晴らしい特徴があるにも関わらず意味がないといわれるのはなぜでしょうか。
理由として次の3つが考えられます。
- 基本的すぎて実用レベルまで達するのはほぼ不可能
- インプットが重視されている
- 自分で解決する力がつかない
ひとつずつ解説していきます。
基本的すぎて実用レベルまで達するのはほぼ不可能
プログラミングは習得するまでにかなりの時間を必要とします。そのため途中で挫折する人がとても多いです。特に環境構築は初心者がぶつかる第一の関門です。
その点Progateでは初心者がつまずきやすいポイントを極力なくし、継続できるような仕組みがとられています。環境構築の必要はありません。自分が学びたい言語を選ぶだけで、サイト上で学習することができます。
その反面Progateだけやっていても実用レベルまで到達するにはほぼ不可能です。
プログラミング初心者を脱するためには、Progateではできない部分を学ぶ必要があります。
インプットが重視されている
Progateではプログラミングの基本的な学習ができるサイトなのでインプットが重視されます。
プログラミングで重要なのはどんどん手を動かすこと、つまりアウトプットです。
Progateでも道場コースといって自分で1からサイトをつくるコースがあり、そこでアウトプットができます。しかし、それだけでは量が少なすぎます。
Progate以外でアウトプットする環境を作る必要があります。
自分で解決する力がつかない
Progateは初心者向けの学習サイトであるため、細かく解説してくれます。
間違っている箇所を教えてくれたり、答えを見ることもできます。そのため自分で調べなくてもすぐ解決できていしまいます。
プログラミングで仕事をするとなると自分の間違っている箇所を、自分で調べて解決していく力がとても大切です。つまり問題解決のための検索力が重要となります。
Progateだけでは検索力は身につけられないので、1からコードを書く練習をして、問題が発生したら、自分で解決していけるような向上心をもちましょう!!
Progateを上手に活用する方法

ではProgateをうまく活用して成長していく方法をお伝えします。
- 有料版に挑戦する
- Progateを何度も繰り返さない
有料版に挑戦する
まずは有料版に切り替えましょう。月額1,078円(税込み)でProgateのすべてのコースを受講可能となります。
Progateの無料版では主に基礎を中心としたコースが受講できます。しかし、これからプログラミングで仕事をしたり案件を獲得したりするには無料版では全く通用しないので早いうちに有料版に切り替えましょう!有料版で一通り学習を終えたら、すぐに解約してしまえば最低限の出費で抑えられます。
Progateを何度も繰り返さない
繰り返しになりますがProgateはプログラミングの基礎部分を学習するサイトです。そしてプログラミングで重要なことは、アウトプットです。自分で実際にコードを書いていきながら学んでいきます。
そのためProgateを一通り終えたら次のステップに移りましょう!Progateをするのは一周で十分だと思います。
理解度は50%ぐらいで大丈夫です。実際にProgateでは学べないコードもたくさんありますし、なにより自分で何かを作ってみると達成感も生まれます!新しいことにどんどん挑戦することで、成長していきましょう!!
Progateを一通り終えたら
Progateを終えてからの次のステップとしては模写コーディングと案件受注の2つがメインになってきます。
しかし、初心者の方がすぐに案件を受けるのは少しハードルが高いと思うので、模写コーディングを強くおすすめします!
模写コーディングとは、実際のサイトを模写していくことです。これによって自分でコードを考える力がつきます。さらにポートフォリオとして活用することもできるのでおすすめです!!
YouTubeでは先輩プログラマーが模写コーディングについて解説してくれているのでぜひ参考にしてみてください!!
まとめ:Progateはプログラミング初心者にはとてもおすすめのサイト!
今回はProgateは意味がないといわれる理由とその解決法を紹介しました。
Progateはプログラミング初心者にはとてもおすすめで、コスパ最強です!!プログラミングを始めたいけどどうしたらわからない人や、はじめから高い学費を払ってスクールに通うのは気が引けるという方はぜひProgateにチャレンジしてみてください!!
ProgateのHTML&CSS道場コースでつまずいている人は
【Progate】HTML&CSSの道場コースで挫折しそうな人は答えを見よう!!をご覧ください!!
コメント