- やりたいことがたくさんあるけど時間がない
- 先延ばしにしてしまう
- 計画通りに物事を進められない
こんなことで悩んでいる人多いんじゃないでしょうか。
しかし、そのまま放っておいては何も解決しません!!
そこで今回紹介したいのが野呂エイシロウさんの『先延ばしと挫折をなくす計画術 無敵の法則』です!!
私も先延ばしにしてしまう癖があって変えたいと思っていました。そんなとき本屋さんでみつけたのがこの本です。完全に表紙買いでした。
計画をやり抜くための55個のノウハウがとても具体的にまとめられているので、すぐに実践に移すことができます。
今回はこの『先延ばしと挫折をなくす計画術 無敵の法則』の感想を紹介します!
特に時間管理で悩む忙しい社会人にはおすすめなので、ぜひ読んでみてください!
『先延ばしと挫折をなくす計画術 無敵の法則』の概要

作者は野呂エイシロウさん
『先延ばしと挫折をなくす計画術』の作者は野呂エイシロウさんという方です。
野呂さんはテレビ番組の構成作家をしながら企業のPRコンサルタントもしているとても忙しい方です。ほかにも雑誌やサイトの原稿を書いたり、本も多数出版しています。
そんな野呂さんも若いころはスケジュールやタスクを管理することがあまりできておらず、仕事でも失敗が多かったそうです。
しかし、計画を綿密に立てるようにすることで改善することができたそうです。その経験から55個ものやり抜くコツを生み出し、こうして本にすることができたのでしょう。
55個ものやり抜くためのコツが書かれたハウツー本
『先延ばしと挫折をなくす計画術』では日々の行動をひとつずつ計画していくことで、確実にやり遂げるための方法が書かれています!
第1章:計画の立て方で人生が変わる
第2章:目的をやりとげるためのスケジュールの法則
第3章:効率とスピードをアップする行動管理の法則
第4章:他人に振り回されないコミュニケーションの法則
第5章:やり忘れを防ぐルーティン化の法則
第6章:ストレスをなくすマイルール作りの法則
『先延ばしと挫折をなくす計画術』の感想
今まで考えたことのない視点のノウハウが多くとてもためになりました。私が特にいいなと感じたものは次の3つです!
- スケジュールには予定と目的を書く
- やりたいと思ったらすぐに書く
- YouTubeを観るときは必ず次の予定を入れる
スケジュールには予定と目的を書く

スケジュールには予定と一緒に目的を書くことで、実行力がアップします。目的を目で認識することで自然と動けるようになるのです。
僕の例で言うと、「アイディアを2本、この会議で通そう」「役員に能力を認められよう」などと、会議の意味を明確に考えるようになってから、時間管理がうまくなりました。
たとえるなら、スケジュールは自分の未来を決めるカーナビのようなもの。ゴールを設定すれば、そこに自動的に意識が向かうようになる効果があるのです。
『先延ばしと挫折をなくす計画術 無敵の法則』著:野呂エイシロウ
出来事の目的を可視化しておくことでPDCAサイクルを回せるようになります。その結果、成長速度を加速させることができます。
今までなんとなく参加していた会議も自分を成長させるものに変わり、会社での評価もプラスになるかもしれませんね。
やりたいと思ったらすぐに書く

自分がやりたい、挑戦したいと感じたことはすぐにメモする。人間は頭の中で思いついたことを長く記憶することができません。そのあと違う行動をすれば、たちまち忘れてしまいます。忘れることを防ぐためにメモするのです。
著者の野呂さんは100個以上のやりたいことがあり、それをGoogleスプレッドシートで管理しているそうです。
大きな夢や目標だけでなく、普段の日常で感じた些細なこともメモする習慣をつけると効果的です。
例えば「〇〇の本を読む」、「〇〇さんをごはんに誘ってみる」、「気になっているテレビ番組をみる」といったような些細なこともメモに残します。日常生活でやりたいなと感じることはとても多いと思います。そう感じたものすべてをメモに残すのです。
メモに残した後はスケジュールに記入していきます。やり忘れを防止するためです。
やりたいことをスケジュールに書いていくことで自然とそのやりたいこと、目標にむかって行動を起こすようになります。
どんなに小さなやりたいことでも普段からスケジュールに書く習慣を身につけることで、大きな目標や夢ができたときも実行するように仕組化することができます!!
YouTubeを観るときは必ず次の予定を入れる

YouTubeを観るときは必ず次の予定を入れましょう。加えてYouTubeを観ることもスケジュールに記入しておくとより効果がもたらされます。
つまりYouTubeを見すぎないような仕組みをつくるということです。
最近のYouTubeにはおすすめの動画を表示させたり、短い動画がみれるショート動画など、より多くの時間を利用して動画を見てもらえるような仕組みがとられています。なので自分の気持ちだけでYouTubeの見過ぎを防ぐことはとても難しいです。
人間は意志が弱いので、やる気やモチベーションに頼らずに行動できるような仕組みを作ることが重要です。
YouTubeを観るうえでも、自分なりのルールをつくることで自分自身を自制していきましょう!!
まとめ:計画を正確に立てることで先延ばしや挫折をなくそう!
今回は野呂エイシロウさんの『先延ばしと挫折をなくす計画術 無敵の法則』の感想を書いていきました。
勉強や仕事をするうえで計画を立てることはとても重要です!より正確な計画をたてそれを実行することで、自分の夢や目標に近づきましょう!!
コメント