ブログ初心者のみなさん、こんなことで悩んでいませんか?
- いざブログを書こうと思っても書き方がわからない
- 今まであまり文章を書いたことがなく、苦手意識がある
- 書き方があっているか不安
- もっといい文章を書きたい
- 文章術が学べる本を探している
特に収益化を目的としたブログを運営する場合は、読みにくい文章をかいていては成果につながりません。
私もブログをはじめて3か月の超初心者です。
そんな私にも、とてもわかりやすく取り入れやすい本をみつけました!
それが
文章術のベストセラー100冊のポイントをまとめてみた。
です!!

この本を読んだことで、文章を書くときのポイントがわかり、書きやすくなりました!
そこで今回は文章術のベストセラー100冊のポイントをまとめてみた。をブログ執筆に活かすためのポイントを紹介します。
この記事を読めば、ブログ運営に活かせる文章術のポイントがわかります!!
「文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。」の概要

この本は、作家、編集者、ジャーナリスト、ライターなど文章を仕事にしている人が大切にしている書き方のルールを一冊にまとめた本です。
この本の作者藤吉豊さんと小川真理子さんが実際に名著100冊を読み、共通のノウハウを洗い出しランキング化したものになっています。
つまり、この本を読むだけで多くの人が意識している文章のポイントを学ぶことができます。
コスパ最強です。
「文章術のベストセラー100冊のポイント」をブログ執筆に活かそう!

私が実際にブログ執筆に活かしているポイントは次の5つです。
- 1位:文章はシンプルに
- 3位:文章も見た目が大事
- 14位:段落はこまめに変える
- 24位:体験談で説得力を高める
- 27位:見出しで内容を端的に伝える
1つずつ解説していきます。
文章はシンプルに(1位)
文章をシンプルにとは、余計な言葉を削って簡潔に書くことを指しています。
シンプルに書くことでわかりやすい文章になり、内容が相手に伝わりやすくなります。
つい伝えたいことを、すべて1文で書いてしまい文章が長くなってしまうことありますよね。そこで意識するといいのが
ワンセンテンス・ワンメッセージ
ひとつの文に入れる内容を1つに絞ることを指しています。これによって一読で理解できる文章をつくることができます。
文章も見た目が大事(3位)
ブログやSNSなどは、見た目を重視することが必要だと思います。読者がスマホやタブレットなどの小さい画面で文章を見ることが多いからです。
画面いっぱいに文字が並んでいると読む気が失せてしまいます。その時点で読者のことを考えている文章ではなくなります。
文章の見た目を整えるポイントは次の3つです。
- 余白で読みやすい印象をあたえる
- ひらがなと漢字はバランス重視で
- 見た目をよくすると文章のリズムもよくなる
特に余白に関しては常に心掛けるようにしましょう。なによりを読者に読みやすい印象を持ってもらうことが重要です。
段落はこまめに変える(14位)
3位の文章も見た目が大事にも出てきたとおり、改行や段落など見た目に関するものです。
ブログやSNSなどはスマホやタブレットで見る機会が多いので、見た目には紙媒体以上に気を配る必要があります。目安としては2~3行で改行するといいでしょう。
体験談で説得力を高める(24位)
個人ブログの最大の強みは、オリジナリティを出せるところにあります。そのオリジナリティのために必要なのが体験談です。
あなたの体験やそのときの気持ちは、あなたにしか書けません。
それを武器にすると文章に説得力が生まれます。
ここで重要なのは、自慢話にならないようにすることです。体験談を書くときは、失敗体験を書くようにしましょう。
なぜ失敗体験かというと、そのほうが読者に共感してもらえるからです。
ダイエットについての記事を例に紹介します。
私は一度も失敗せずに糖質ダイエットに成功しました!その方法を紹介します。
私は何度もリバウンドを繰り返しましたが、この糖質制限ダイエットを実施したところすぐに痩せ、リバウンドもしなくなりました。その方法を紹介します。
リバウンドを繰り返していたのに、糖質制限ダイエットで瘦せたと書くことで、同じようにリバウンドで悩んでいる人に刺さる記事ができます。
失敗体験を書くことで他のブログとの差別化を図りましょう。
見出しで内容を端的に伝える(27位)
ブログを書く上で見出しはとても重要です。SEO対策としても有効といえます。
見出しのポイントは2つです。
- 本文を書き始める前に見出しを決める
- 見出しにキーワードをいれる
本文を書き始める前に見出しを決めることで、文章の構成を確定させます。これによって、この文章は誰に何を伝える記事なのかを明確にすることができ、内容がぶれにくくなります。
まとめ:書き方のルールを学んで文章力を高めよう!!
今回は文章術のベストセラー100冊のポイントをまとめてみた。を紹介しました。
ぜひみなさんもこの本を読んで文章力を高めましょう!!

コメント